2017年 07月 26日
新しいHP |
#
by laporte1
| 2017-07-26 12:27
カレンダー
カテゴリ
全体 ■ 現在の展示の様子 ■ 今年のスケジュール ■ 次回展示の予告 ■ アイテム一覧 ・ 皿 ・ カップ ・ 注器 ・ 印 ・ はし置 ・ 食器 ・ 木なり染め 個展 ・ボタン ・お雛様 ・ オブジェ ・ フュージング ・ ステンドグラス ・ とんぼ玉 ・ 印(硝子) ・ はし置(硝子) ・ 裂織/製品 ・ 染め ・ 創作古布 ・ 帽子 ・ 版画 ・ 鋳物 ・ はがき ・ ジュエリー ・土鍋 ・ 骨董 ・桜 ・ 山葡萄の籠ほか ■おしらせ ■ 作家一覧 ■ 薇葡萄のおすすめ ■ これまでの展示 ■ アクセス・地図 ■ 日々のこと ■ 迷犬リッちゃん日記 ■ イヴェント/ワークショップ ■今日のギャラリー ナビ
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 07月 12日
お知らせをいたしておりますが、まだ新しいホームページに移行しておりません。
只管、PCがよくわかっていない、にもかかわらず、あちこち押してみる!性!!によるものです。 しかしながら、徐々にFB /instagram の使い方を理解しつつあり、そちらをメインにしようと考えてはおります。これが時代の趨勢というもののようで。 従いまして、今後は、こちらもページもありつつ、「らぽると 奈良」にお親しみいただけますよう、努力を重ねてまいります。 どうぞ、お付き合いくださいますよう、重ねてお願いいたします。 また、どうぞみなさまお馴染みうすい土地ではありますが、一度お越しくださいませ。 きっと、また来たくなる!場所です。 様々なご要望にお応えいたします。 #
by laporte1
| 2017-07-12 17:53
| ■おしらせ
2017年 06月 15日
聖林寺のコンサートに来ていますので、一週間開けています。 時間は11:00〜18:00です。途中出かける場合がありますので、ご連絡下されば幸いです。090-2721-0681です。 常設展示です。 菊地勝さんの器、まつかわ けんしさんのオブジェなどが並んでいます。 梅雨に入ったとはいえ、今日も晴天です。 これから留守中に繁茂した雑草退治です。 お待ちしております。
#
by laporte1
| 2017-06-15 07:37
| ■ 現在の展示の様子
2017年 05月 03日
デザイナーのY氏にHPをリニューアルしてもらうことにした。
まず、FBを新たにする。 インスタグラムも作るんだと言われて、凹む。 なかなか思うように立ち上がらない。設定も言われた通りにはならない。 それでも、最近のツールで、わたくしの手元を見ながら「指図」するらしい!のだが、それでも順調には運ばない。 デザイナーY氏の後ろからかわいい声が聞こえた。 「一回切れば?」 確かに! 「りん君、賢い」 キャパシティーを超えたところで、「また今度」になる。 いつになったら皆様にリニューアルしたサイトでお目にかかれるか〜。 桜井のご近所からお電話をいただいた。 これから人をお連れしようかと思うのだが…… わたくしは今、世田谷にいる。 早いうちのリニューアルを目指そうと頑張る!つもりです。 #
by laporte1
| 2017-05-03 14:21
| ■ 現在の展示の様子
2017年 04月 19日
十六日、恙無く終了いたしました。
ご近所の皆さまも大勢お越しくださいました。 本当に親切にしていただきました。有難うございました。 作家の白洲千代子さんにも三泊お付き合いいただきまして、お疲れ様でした。 美しい展示でした。引っ越しから二日目の展示会で、至らぬことも多々ありました。ご寛容な皆さまに助けられての展示会でした。 奈良・桜井には、様々なイベントが開催されており、六月にはコンサートが二つバッティングとういうまるで、宗教戦争の様を呈しています。 薇葡萄・奈良から歩いて10分ほどの聖林寺では、六月十七日に「天平のしらべ in 聖林寺」と題して、ソプラノとアコーディオンのコンサートがあります。 同日同時刻には桜井市民会館でのピアソラの記念コンサートも開催されます。どちらも逃し難いイベントで、いま、数人で迷っています。 どうぞ、検索してみてください。 #
by laporte1
| 2017-04-19 16:53
| 個展
2017年 04月 11日
毎年、桜の開花には気を揉むのですが、今年はなおいっそう気がかりです。
最近の世間を騒がしている様々な事件を思えば、浮世離れの感は否めないのですが、桜はわれわれ日本人にとって、避けて通れない重大事であり、我を忘れて大騒ぎしても決して謗られることもない行事なのです。 ここ、桜井市では、今がほぼ満開。でもお隣の宇陀では五分咲き、吉野では14日あたりのようです。 白洲千代子さんの展示会中に行うワークショップについてのお知らせです 会期中の13・14・15日三日間に亘ってワークショップを行います。 合宿型のワークショップです。ご遠方よりのお客様にはご便利な催しです。 1)開催日; 4/13(木)・14(金)・15(土)日 2) 内容; 幾つかのアイテムにdecorationを施して愉しむ。 硝子瓶・携帯ケース(サイズの都合上各自ご用意ください)・紙コップホルダ ー・ホチキス 3) 参加費; 20,000円 エクスカーションの交通費は各自御負担いただきます。 尚、ワークショップのみのご参加もお受けします。その場合の参加費は8,000円です。 #
by laporte1
| 2017-04-11 17:00
| ■ 現在の展示の様子
2017年 03月 24日
ちょっと、東京をあけている間に庭の桜の蕾がピンクに膨らんでしました。
足掛け三年、東京と奈良を往復して、新幹線に乗って、てくてく歩いて……。 その間何を見ていたのでしょう? 帰りの新幹線はいつもより早い時間を選択したので、景色もいろいろ目に飛び込んできました。 ”Googleごっこ”をしながら、お寺を中心にした小さな集落にきづきました。 それは距離を置いて何度か同じように現れてきました。 大きなお寺の屋根に寄り添うように、慎ましやかな小さな屋根がいくつか点在し、それはそれは美しい長閑な光景です。こうして、ささやかな経済活動が成り立っていたかつての日本は今、どこにあるのでしょうか? 決して今の日本のビル群や新建材の家々を否定はしません。それらも存在しているのですから。 ただ、この見慣れたはずの、懐かしさをおぼえる風景が新鮮に映ったのです。 ここまで、何を見てきたのだろうかと、我ながら驚きでした。 平たくひんやりとする四角い金属の箱を開くと、そこにはすでにお店があって、クリックするだけで次の日品物がやってくる。 時に、それは思っていたものと違っているのだが、仕方なく受け入れる。声は一方通行である。 親子ほど年齢の違う友人たちにはよくインターネットの世界を教えてもらう。 気づいたことがある。 苦手なのではなく、そのアドレスが頭の中にないのだ。 例えば、わたくしたち”高齢者”は、「書きしるしたもの」を自分の手でどこかに仕舞う。それがどこにあるかは記憶の中。それらは関連項目によって引き出されてくるから、大方のものは時間をかければ見つけだせる。 が、PCの世界はそうはいかなかった。”数字とアルファベットの羅列によって収納されている”「書きしるしたもの」は、その長い名前を思い出さない限り収納庫に行き着くことはない。 「あれ、どこに仕舞ったっけ」と、自問しながら机周りをウロウロするよりは、よほど合理的なのだろうが、なんとなく寂しい。 しかし、それに慣れなければ不便であることも確かだ。 襖の引き戸を開ける仕草と、アドレスを引っ張り出す動作との間にどれほどの距離があるのか、わたくしには未だ分からない。 #
by laporte1
| 2017-03-24 12:21
| 個展
2017年 03月 14日
次回の展示のお知らせです。 枝先の色の変化で、花びらが色づくための色素が、枝を伝っていることがわかるのだそうです。 4月8日からスタートする白洲千代子「ジュエリーと七宝」展のおしらせです。 奈良の桜の開花はいつ頃になるのでしょうか? お隣のご夫婦にお聞きしたところによれば、開花は4月に入ってからが多いとのことでした。 しかし、桜は東京でも気まぐれです。 それゆえなおのこと短い開花期間が愛おしく感じられるのです。 できることなら、満開の桜の下での展示であって欲しいのですが。 展示アイテムは 七宝の額絵、半貴石遣いのブローチ、ペンダント、帯留……。 従来の規範にとらわれないデザインがわたくしはとても好きです。 みなさまもドキッ!としてください。 ワークショップと展示と合宿を一緒にいたしました。 遠くからお越しの方には有用な提案であると思います。 そこからエクスカーションにお出かけも可能ですし、もう1日ご滞在を伸ばすこともできます。 さあ、こちらを開けてお入りください。 ワークショップのご案内です。 日程:4月13日(木曜日)〜15日(土曜日) 二泊三日のワークショップです。 参加費:20,000円 (ワークショップ参加費、並びに合宿に関わる経費、朝食を含みます) なお、夕食は、皆さま全員のご参加で用意したいと思います。食材の人数割のご負担をお願いいた します。 宿泊について:白洲さんもご一緒の相部屋です。 お一人部屋をご希望の方はご相談ください。 その場合料金が変わることがあります。 14日、15日の昼食について:近くのミシュラン星獲得店にて食事をご希望の方は予約を承ります。 その他にも外食が出来る店をご紹介します。(各自のご負担になります) お申し込みとお問い合わせは メール:la-porte@kdt.biglobe.ne.jp 電話:090-2721-0681(渡邊携帯) まで。 お待ちしております。 ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ なお、薇葡萄・奈良は住宅街に位置しております。また、常時、開けてはおりませんので、住所を公開しておりません。 お越しいただく際にはオープンをご確認の上いらしてくださいますようお願いいたします。 (メールをいただけましたら、その時点で住所をお知らせいたします) ワークショップの内容につきましては、詳細がまだ決定しておりません。 概要ですが、アイテムは、ガラス容器です。 そこに白洲さんのご提案と指導でデコレーションをしていただきます。 「なるほど」と、「わぁ!」も、ご用意しておりますので、ご期待ください。 #
by laporte1
| 2017-03-14 21:06
| 個展
2017年 03月 01日
長らくお休みしておりましたが、 「薇葡萄・奈良」 が、ようやく完成の運びとなりましたので、 HPも、仮の再開です。 まだ、現地・HPともに工事少し残っていますが、 4月の展示会 『白洲千代子・ジュエリーと七宝』展 会期 4月8日(土曜日)〜4月16日(日曜日) ワークショップ 4月13(木曜日)〜15(土曜日) {白洲千代子さんによる美しい世界のワークショップです。 合宿の形をとりますので、二泊三日、作家・白洲千代子さんの美の世界と、 作家との空間の共有、という、得難い体験をぜひご堪能ください。 参加費は、ワークショップ参加の材料費・二泊三日の合宿の用具使用費用・朝食費 を含んで、お一人20,000円です。 桜が、地域や山の高度差を追いかけるようにを咲き進むさま。 こちらもぜひご一緒にお楽しみくださいませ。 春のいちばんの思い出になりますよう、エクスカーションのお手伝いをさせていた だきます。} 作品とワークショップのご案内です。 作品ならびに、室内の写真はカメラマンの武藤奈緒美さんの写真が出来次第、 後日、美しい画像をお見せいたします。 今回の写真は、長くなりすぎたHPのお休みをカバーするにすぎません。 わたくし渡邊が仮に撮影したもものです。あしからずご理解賜りますよう。 合宿にもご利用いただく八畳座敷 陶芸家・馬川祐輔さんに手洗いボウルを作っていただきました。 なお、薇葡萄・奈良は奈良県桜井市の住宅地に位置しており、お住いの皆さまにご迷惑がかからないよう、住所は公表しておりません。 また、常時、開廊しておりませんので、お運びいただくときは、お問い合わせの上お越しくださいますようお願い申しあげます。 なお、白洲千代子さんの展示会ならびにワークショップへのお問い合わせ・お申し込みを開始いたします。 そちらからお問い合わせくださいませ。 #
by laporte1
| 2017-03-01 23:49
| ■ 日々のこと
2017年 01月 04日
世田谷・ぎゃるり 薇葡萄のHPは暫くのあいだお休みします。
再開は2月の予定です。
#
by laporte1
| 2017-01-04 23:20
| ■ 現在の展示の様子
2016年 12月 25日
祖師谷・薇葡萄 最後のピザの会。
皆様ご参加いただいて、楽しく忙しく終わりました。エンドは11時。 最後までお付き合いいただいた、3名の皆様。愉しい時間をありがとうございました。今後の励みにさせていただきます。 来年、新たな土地での再出発をいたします。また、リニューアルしたHPでお目にかかれますこと、このうえない希望です。 今後とも宜しくお願いします。 では、暫しお待ちくださいませ。 #
by laporte1
| 2016-12-25 00:51
| ■ 現在の展示の様子
2016年 12月 20日
お伝えしておりますように、24日のクリスマスイヴの会が祖師谷・薇葡萄の最終日です。
小さなパーティーを開きますので、お越しください。 セールしないの?と、小さな友人に訊かれました。 もちろんしますよ! と、お答えしました。 最後の窯出しが22日の予定です。 ご注文の陶板もなんとか間に合いそうです。 退職日、どんな気持ちになるんでしょう? ちょっと興味津々です。 #
by laporte1
| 2016-12-20 19:58
| ■ 現在の展示の様子
2016年 12月 11日
三日続きで、暮れのワークショップでした。 リース作りと、干支のオブジェ。 あと一つで一巡ですが、移転のため、再来年の戌まで作ってしまうことにしました。
#
by laporte1
| 2016-12-11 14:03
| ■ イヴェント/ワークショップ
2016年 12月 10日
仙川駅から桐朋学園方向に向かって12分ほど歩いた住宅街のギャラリー、Mamicaで今開催中の「土鍋展」。
野上薫さん、鈴木卓さん、わたくしも大好きな栢野紀文さん作品が並びます。 どうぞ、お出かけくださいませ。 🎶"冬のご褒美"🎶 ばかりでなく、季節を問わず使い勝手の良い"土鍋"。 量産品には求められない作家の思い入れもぜひ一緒にお持ち帰りください。 お外は寒くても、おうちごはんは、あったか〜い。 わたくしの土鍋も一緒に並べていただいています。 今夜は我が家は鳥ひき肉に栗とマッシュルームとニンジンを巻き込んで土鍋蒸しにしたもの。無名の料理ですが、美味しいです。 昨日まで屋根の雨漏りの工事で足場と覆いが掛かっていた我が家です。今日はすっかり外されて。たったコレだけのことがちょっと嬉しいんです。 ちなみに今日はノーベル賞授賞式。 関係ないのですが、こちらもちょっと嬉しいんです。 #
by laporte1
| 2016-12-10 19:27
| ・土鍋
2016年 12月 01日
10年にわたり、皆様にご利用いただきました、薇葡萄(らぽると)は、来年お引越しをします。
🎍 🚄 🎍 🚄 ここひと月で、何人かのお客様にはお話をしてまいりました。 「来年のつるし雛のワークショップには参加したいのよ」。 「来年でいいから、土鍋お願い」。 この時期になると結構来年のお話が出てきます。 「申し訳ありません。今年で閉めることにしたんです。奈良に移転します」 はじめはどなたもあっけにとられてお返事がありません。 「奈・良!」 「はい、奈良です」 「ここ、閉めちゃうの? 好きだったのに」 どうかご心配なく。 土鍋お作りします。 ワークショップも従来よりのお客様に限り自宅で行いますので、 どうぞこれまでどおり、ご利用くださいませ。 皆様、惜しんでくださいますので、心苦しいのですが、66歳を迎えた今年、いったん定年です。 大学を出てからほとんど休みなく働いてきて、出版社・辞典編纂からフリーの編集者。ひょんなことで陶器の世界に入り込み、「ぎゃるり 薇葡萄」を開いて10年が経ちました。 来年、再就職です。 奈良で一年に一・二回、『合宿・体験型展示』をコンセプトに、のどかで面白い展示会!を開催しようと思っています。 遠くからのお客様も大歓迎です。 宿泊施設ではないので合宿のような形式をとりますが、展示作家のワークショップを会期中にセッティングします。 キッチンで、みんなで食事も作り、作家を交えてのお食事、お泊まりです。枕投げOKです。 詳しくはどうぞお問い合わせくださいませ。 第一回は ジュエリー作家・白洲千代子さんの展示です。 来春、桜の時期に予定しています。 奈良の古民家レノベーション工事も進んでいます。 近く、そちらの様子も写真でアップします。 さて、祖師谷のぎゃるり 薇葡萄は、12月24日(土曜日)が最終営業日です。毎年恒例の会も催しますので、短時間でもご都合のつく方はご参加下さいませ。13:00~17:00です。 #
by laporte1
| 2016-12-01 23:31
| ■ 現在の展示の様子
2016年 10月 18日
一年ほど経った。今、さらにいろいろな問題が生じている。
家を建てる、レノヴェーションは難しい。 ともあれ、現在。
#
by laporte1
| 2016-10-18 09:44
| ■ 日々のこと
2016年 10月 16日
ボブ ディランがノーベル賞を受賞した。
今年も村上春樹ではなかった。 もし、彼の『ノルウェイの森』が、仮に『スウェーデンの森』だったら、スウェーデン アカデミーは彼に与えていたかもしれない。というのは冗談だが、意地のように、毎年はずされる。
#
by laporte1
| 2016-10-16 11:57
2016年 09月 26日
昨年の「生花のリース作り」のワークショップはとても良い香りに包まれて、皆様にも高評価をいただきました。
今年は、リースの講師の美夏さんからオーナメントを作りたいとのご希望がありましたので、それも準備を始めたいと思います。 また、リースを入れてお持ち帰りになる、また、クリスマス・グッズを仕舞うボックスも作ってみようと、ワークショップに加えました。 リースの新作写真が届きました。 今年のリースは”置き型”で、テーブルに飾って真ん中にろうそくや写真のようなキャラクターをあしらうこともできます。壁掛けのリースとしてもる飾ることができます。 日程も決まりました。12月8・9日(木・金曜日)です。 参加費は3,000円〜4,000円です(花材の状況によります)。 お申込みの際は、日付とご希望の時間をご指定ください。 commentsをクリックまたは、03-03-3484-6747まで。 ![]() オーナメントとクリスマスボックスの写真をご覧ください。 #
by laporte1
| 2016-09-26 01:47
| ■ イヴェント/ワークショップ
2016年 09月 08日
灯りのワークショップ
おやすみ中にいろいろ作ってみようと、始めましたら、ノッテしまいました! 何れも見本ですが、ワークショップにもお出しします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by laporte1
| 2016-09-08 16:19
| ■ イヴェント/ワークショップ
2016年 08月 16日
9月に入ると、秋はもっと身近に感じられるようになります。
灯りが懐かしくなりませんか? 毎週 土・日曜日 午後1時〜 持ち寄りワークショップ 始めます。 参加費は、材料費をほぼ含んで 500円です。(例えば、藍染の古布、揺れる電気ロウソクは含まれません。) お家にある何でも! 灯りにしちゃいましょう! まず、こちらは古〜い帯芯です。 こちらは、ペットボトル。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いかがです?こんなの作って遊びましょう。 #
by laporte1
| 2016-08-16 17:42
| ■ イヴェント/ワークショップ
|
ファン申請 |
||